報われる努力 野球の努力 名言 野球の名言集 見えない努力 メンタルを強くするには
Contents
努力の仕方
『努力は必ず報われる。もし報われない努力があるならば、それはまだ努力とは言えない』
この言葉は、世界の王。
王貞治さんの言葉だ。
私はこの言葉に何度も励まされて、気持ちを奮い立たせていた。
常に、まだ足りない、まだ足りない、と自分に言い聞かせてきました。
野球の技術を上げるために練習するのも努力だし、自分の体を知ることも努力。どう努力するかを考えるのも努力だとも思う。
私が思う「努力」は、行動すべてが目標のためと思えるかどうかだと思う。
私でいうところの目標は野球でいい成績を出すこと。自分の納得のいく球を投げること。
すべてそこにつながっていけるように考えて生活をしていました。
例えば、食事をしてても、野球のために栄養を摂ったり、体を大きくするためだったり、寝る時も、野球のため。時には遊ぶ時も、野球で結果を出すためのリフレッシュと思ったり、すべてを野球のためだと思って生活をしてきました。
選手に気付かされた努力
今私はピッチングコーチも兼任してやらせてもらっています。
自分自身もいいパフォーマンスを出すために練習を続けています。
コーチとして選手たちに指導をしながら、同時に選手たちから学ぶこともたくさんあります。
選手たちは私が出したメニューをしっかりとこなしてくれています。
今年新人として入ってきたある一人の選手は、140キロ出るか出ないかくらいの選手でした。
この選手はまじめな性格で、群れることもなく一人で黙々と努力するタイプでした。
そしてこの年の秋に自己最速を大きく上回る147キロをたたき出しました。
この時は自分が自己最速を出した時くらい嬉しかったです。
この選手の努力は黙々練習することに加えて、事あるごとに私に相談してきました。
投球フォームだったり、メンタル面だったり、普段の生活だったり、細かいことまで聞きに来ていました。
私は聞かれたことはすべて、彼が納得がいくまで話をしました。
そこでいろいろな考え方を吸収して練習に取り組んでくれていました。
そこで気付かされたのが、この選手のようにコーチや先輩にアドバイスを求めるという勇気です。
自分のプライドだったり、コーチや先輩に対しての遠慮だったり、なかなか相談しに行けないものです。
だけど、上手くなりたい。何かを得たい。という気持ちでその選手は人に相談するという努力をしていました。
人に頼ることがすべて大事ということではありません。
その選手はそれで結果が出なくても、決して人のせいにはしませんでした。
その努力が実を結び、自己最速を大きく上回る数字を出してくれました。
努力の仕方はいろいろあって、自分に合った努力を選び、努力をし続けることが大切だと思います。
努力をしている人は本番になったときの自信にもつながるし、結果が出るようになっています。
そして結果を残す人は、必ず努力をしています。
努力は必ず報われると私は信じています。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません